
キーワードプランナーって、なんか数字も出てくるし、すごく便利そう!

うんうん、そう思うよね。でもね、その“数字”を鵜呑みにするのは危険かもしれないよ?
ブログ運営やアフィリエイトに挑戦していると、「Googleのキーワードプランナーって便利そう!」と思って使ってみたくなりますよね。検索ボリュームや競合性が見られて、なんとなく「これで稼げそう」と感じる人も多いはず。
でも実は、その検索ボリュームの見方を間違えてしまって、もったいないキーワード選びをしてしまっている人がかなり多いです。たとえば、「検索ボリュームが大きいからアクセスも多いはず!」と安易に考えてしまい、実際には競合が強すぎてまったく上位表示されない…なんてケースがよくあります。あるいは、逆にボリュームが少ないからといって完全に無視してしまうなど、もったいない判断をしていることも。
この記事では、初心者でもスッと理解できるように、キーワードプランナーの検索ボリュームの正しい見方や注意点、さらに実際のブログ運営にどう活かすかを、丁寧に解説していきます。
キーワードプランナーの検索ボリュームは正確じゃない
キーワードプランナーを開くと、「このキーワードは月に1,000回くらい検索されてますよ〜」みたいな表示が出ますよね。一見便利に思えますが、実はこの数字、そこまで信用できるものではありません。
というのも、Googleは「100〜1,000回」といった幅のある表示をしているだけで、正確な検索回数は出してくれません。さらに、これらの数字は広告主向けのデータであるため、SEOでの活用には少しズレがあるのが現実です。
以下の表のように、検索ボリュームと実際のアクセス数にはズレがあるケースも多く見られます。
表示検索ボリューム | 実際のアクセス数 | 備考 |
---|---|---|
100〜1,000回 | 月間3,000PV以上 | 上位表示できればアクセス増加 |
約1,000回 | 月間100PV以下 | 競合が強く下位表示の場合 |
このように、検索ボリュームの数字だけを鵜呑みにして判断するのは非常にリスクがあります。実際のアクセスや競合状況を総合的に見て判断することが大切です。
検索ボリュームが少ないキーワードを狙おう
多くの初心者が「検索ボリュームが多い=アクセスも多い」と思い込みがち。でもこれは、完全に逆の場合も多いんです。
なぜなら、検索数が多いキーワードほど競合が強く、大手メディアや企業サイトが上位を占めていることが多いから。そんな中にポッと個人ブログが入っていくのは、かなり至難の業。
むしろ、検索ボリュームが月間10〜100くらいのニッチなキーワードの方が、ライバルも少なく、上位表示のチャンスが大きいです。こういったキーワードは「ロングテールキーワード」とも呼ばれ、積み重ねることで安定したアクセスにつながります。
ブログ初心者がいきなりビッグワードで勝負するのはリスクが高いので、まずは以下のような小さな穴場から攻めていくのがおすすめです。
- 月間検索数が少ないニッチなキーワード
- 明確な検索意図があるロングテールキーワード
- 上位表示されているのが個人ブログ中心のキーワード
これらのキーワードは競合が弱いため、上位表示されやすく、結果として安定したアクセスにつながります。
関連キーワードを活用する方法
キーワードプランナーであるキーワードを調べると、関連する語句もずらっと表示されます。これ、正直言ってめちゃくちゃ使えます。
たとえば[副業 稼ぎ方]で調べたときに、「副業 稼ぎ方 初心者」「副業 稼ぎ方 スキルなし」「副業 稼ぎ方 おすすめ」など、ユーザーの具体的なニーズが見えてきますよね。
これらは検索意図がハッキリしている分、読者が求めている答えも明確になります。つまり、「何を書けばいいのか」がすぐにわかるということ。
ブログ初心者にありがちな「何を書いていいかわからない問題」も、この関連キーワードをうまく使えばスッと解決できるようになります。
初心者向けのキーワード選定ポイント
検索ボリュームの大小に一喜一憂する前に、「どんなキーワードが狙いやすいか?」という視点で選んでいくことが大事です。
以下の3つの条件を満たすキーワードなら、初心者でも十分に勝負できます。
- 月間検索数が10〜1,000程度のもの
- 自分の経験や知識でしっかり書ける内容である
- 上位10記事の中に個人ブログや弱いサイトが混じっている
この3つをチェックすれば、いきなり1位を狙わなくても、まずは3〜5位に入ることができて、継続的なアクセスが見込めるようになります。
たとえば、以下のような具体的なキーワードは、初心者でも比較的取り組みやすいジャンルです。
キーワード | 月間検索数(目安) | 解説 |
副業 スキルなし | 100〜1,000 | スキル不要の副業に関心のある読者が多く、検索意図も明確 |
ブログ 始め方 初心者 | 100〜1,000 | ブログを始めたい初心者向け。手順や体験談と相性が良い |
家計簿 アプリ 無料 | 100〜1,000 | 節約・家計管理に興味がある読者向け。比較やレビューに使いやすい |
英語 独学 社会人 | 100〜1,000 | 忙しい社会人の勉強ニーズに応える記事が書きやすい |
投資 初心者 始め方 | 100〜1,000 | 初心者向けに基礎から紹介できる王道のキーワード |
慣れてきたら少しずつボリュームの多いキーワードに挑戦していけばOK。いきなり難関を狙わず、確実にアクセスを積み上げていきましょう。
検索意図を理解して記事に活かす
キーワードを見ただけで記事を書き始めるのはNG。大事なのは「検索している人は、どんな悩みを持っているのか?」という視点で考えること。
たとえば「副業 稼ぎ方 初心者」というキーワード。これは、「副業を始めたいけど、知識もスキルもない初心者が、どうやって収益を得られるのか知りたい」といった気持ちが込められています。
そこに対して、「初心者でもできる副業ベスト5」や「未経験からでも始められる副業の始め方」みたいな記事を書けば、まさにピッタリの内容になりますよね。
このように、検索意図を深掘りして「読者に寄り添う」ことで、読まれる記事になりますし、結果としてSEO評価も上がっていきます。
記事公開後の改善がアクセスを伸ばす
どんなにキーワードを調べても、実際に記事を書いてみなければわからないことがたくさんあります。なので、まずは書いて→公開して→反応を見て→改善していく。これを繰り返していくことが大切です。
最初はアクセスがゼロでも大丈夫。タイトルをちょっと変えるだけでCTR(クリック率)が上がったり、リード文を変えるだけで滞在時間が延びたりします。
この「小さな改善の積み重ね」が、1年後には大きな成果になっています。たとえば、記事タイトルを複数パターン試してクリック率の高いものを選ぶ、見出しを変えて離脱率を減らす、内部リンクを追加して回遊率を上げるなど、具体的な工夫が大きな違いを生み出します。キーワード選定だけで満足せず、実際の行動と改善のループ(=PDCA)を回していきましょう。
まとめ キーワードプランナーを正しく使おう
最後に、今回のポイントをおさらいしておきましょう。
- キーワードプランナーの検索ボリュームは「目安」として使う
- 検索数が少ないキーワードの方が初心者には狙いやすい
- 関連キーワードから具体的な検索意図を見つける
- 自分が書ける内容×ライバルが弱い=チャンスキーワード
- 記事を書いた後は、データを見て改善を重ねていく
この考え方をしっかり身につければ、ブログ初心者でも月1万PV、収益化を目指すことが可能になります。たとえば、「検索意図に沿った記事構成」や「ロングテールキーワードを地道に積み上げる」といった戦略を継続すれば、半年〜1年程度で月1万PVを達成する人もいます。焦らず、自分のペースで、コツコツ積み上げていきましょう!