SEO Basics

SEO内部対策の必須チェックリスト15選!検索順位を上げるためのポイント

SEO内部対策の必須チェックリスト15選!検索順位を上げるためのポイント アイキャッチ SEO Basics

SEO対策って、聞くだけでちょっと難しそう…って思いませんか?

私も最初は、「内部対策?タイトル?なんのこと?」と完全にチンプンカンプンでした。

でも、ブログで稼ぎたいと思ったときに避けて通れないのがSEO。 そしてその中でも、内部対策は“地味だけど超重要な土台”です。

今回は、SEO歴5年の私が「これだけはやっておいて損なし」と思える内部対策のチェックリストを15個紹介します。

この記事を読めば、

  • 検索順位が上がりやすくなる
  • クローラーに好かれる構造が作れる
  • 読者にも読みやすいサイトができる

といったメリットが得られます。

ひとつひとつはシンプルな作業ですが、やるかやらないかで結果が全然違います。

では、さっそくいってみましょう!

SEO内部対策とは?【初心者が最初に取り組むべき理由】

SEO内部対策とは?【初心者が最初に取り組むべき理由】見出し画像

そもそもSEO内部対策とは?

内部対策とは、Webサイトの中身(構造・HTML・リンク・UX)を最適化すること。 検索エンジンに「このページ、いいね!」と認識してもらうための施策です。

外部対策・コンテンツSEOとの違いは?

種類 内容 主な施策例
内部対策 サイト内部の最適化 見出し、URL、速度、構造化など
外部対策 外部からの評価を得る 被リンク、シェア、ブランド認知
コンテンツSEO コンテンツそのものを強化 キーワード設計、記事構成、検索意図への答え

内部対策は、自分で完結できるからこそ初心者に最適なんです。

なぜ今「内部対策」が大事なのか?

・検索エンジンは技術的な整備を重視する傾向にある ・クローラーが読みやすいと、インデックスや評価が早くなる ・ユーザー体験(UX)にも直結して、結果的に滞在時間やCV率も上がる

つまり、内部対策はSEOの基盤そのもの。やらない理由がないんです。

【保存版】内部SEO対策チェックリスト15選(一覧表)

【保存版】内部SEO対策チェックリスト15選(一覧表)見出し画像

チェック項目 やる理由・効果
タイトルタグにキーワードを入れる 検索エンジンにテーマを明確に伝える
メタディスクリプションを最適化 クリック率(CTR)が上がる
h1タグは1ページに1つだけ ページの主題を正しく伝える
h2・h3で構造化 コンテンツの意味を伝えやすく、Googleも理解しやすい
URL構造を短くシンプルに クローラビリティとユーザビリティが向上
内部リンクを適切に貼る 回遊率アップ、評価の分散
パーマリンクにキーワードを入れる URLだけでもテーマがわかるようになる
alt属性を画像に設定する 画像SEO、アクセシビリティ強化
モバイル対応を確認 モバイルファーストの時代、スマホで見やすいことが必須
表示速度を改善 UX改善、離脱率低下
パンくずリストを設置 サイト構造が伝わりやすい&ユーザーも現在位置がわかる
XMLサイトマップを送信 クロール効率が上がる
robots.txtの設定 不要なページのインデックス防止
SSL化(https化) セキュリティ&検索順位にも影響あり
構造化データの導入 リッチリザルトで目立つ

各チェックリストをやさしく解説【実践ガイド付き】

各チェックリストをやさしく解説【実践ガイド付き】見出し画像

(※このパートには15項目それぞれの具体的な解説を入れていきます)

タイトルタグにキーワードを含めよう

タイトルタグは、検索エンジンに「このページは何の内容か?」を伝える最重要部分です。検索結果でも最も目立つ場所なので、ここに狙っているキーワードを自然に含めることが超大事。

コツとしては、できるだけキーワードは左側(文頭)に置くと効果的です。理由は、Googleもユーザーも最初に見る部分を重視するから。

例えば「SEOチェックリスト 初心者向けガイド」のように、キーワードを前に出すことで検索ニーズに即したタイトルになります。

注意点: タイトルは30〜35文字程度がベスト。詰め込みすぎると逆効果なので、伝えるべき情報に絞って構成しましょう。

メタディスクリプションでクリック率を上げるコツ

メタディスクリプションは、検索結果でタイトルの下に表示される説明文です。直接SEOの順位に影響はしませんが、クリック率(CTR)には直結します。

読者が「この記事、読みたい!」と思うように、100〜120文字でシンプル&魅力的にまとめましょう。

例えば:

SEO初心者必見!検索順位を上げるための内部対策15項目をチェックリスト形式でわかりやすく解説
みたいな感じです。

ポイント:

  • 数字を入れる(例:15項目)
  • 悩みやニーズに寄り添う言葉を入れる(例:初心者向け)
  • 結果をイメージさせる(例:検索順位が上がる)

h1タグは1ページに1つだけにする理由

h1タグとは、HTML上で「このページのメインタイトルはこれです」と示す見出しのこと。

通常、WordPressで記事タイトルを入力すれば自動的にh1タグになります。

1ページにh1タグが2つ以上あると、Googleがページのテーマを正しく認識できなくなる可能性があります。つまり、評価の対象がブレてしまうんですね。

h1のベストな使い方:

  • ページのメインタイトルをh1に設定(WordPressなら基本自動でOK)
  • その他の見出しはh2、h3、h4…と階層で構成
  • h1にキーワードを含めることで、より評価されやすくなる

たとえるなら、h1は「本のタイトル」、h2は「章」、h3は「節」というイメージです。

h2・h3タグで構造化する意味とは?

検索エンジンも読者も、記事の内容を一瞬で理解できるのは「見出し構成」がしっかりしているからです。

h2はセクションの大見出し、h3はその中の小見出し、と階層を正しく使うことでGoogleに「ページの構造」が明確に伝わります。

例:

  • h2(大見出し):SEO内部対策とは?
  • h3(小見出し):内部対策とは何か
  • h3(小見出し):外部対策との違い

ポイント:

  • キーワードをh2・h3にも自然に入れるとSEO効果UP
  • 見出しだけ読んでも記事の流れが伝わるのが理想

URL構造を短く・シンプルに

URLは検索エンジンにも読者にも見られる要素です。

例えば、 NG例:https://example.com/2023/04/seo1234-abc OK例:https://example.com/seo-onpage-checklist

理由:

  • URLにキーワードを含めるとGoogleに内容が伝わる
  • 読者がSNSで見ても「何の記事か」がすぐわかる
  • 英数字+ハイフン(-)でつなげるのが基本

内部リンクを適切に貼る

内部リンクは、あなたのサイト内の他ページへのリンクのこと。

  • 関連記事同士をつなぐ
  • 古い記事から新しい記事へ流す
  • トピッククラスターを意識する

効果:

  • 回遊率UP(他の記事も読んでもらえる)
  • Googleがサイト構造を理解しやすい
  • クローラビリティ向上=インデックス速度UP

パーマリンクにキーワードを入れる

パーマリンクとは記事のURLスラッグ(末尾)です。

例:https://example.com/seo-onpage など

コツ:

  • 記事のキーワードをローマ字 or 英語で入れる
  • 日本語は避ける(文字化けすることもある)
  • 無意味な数字列や記号はNG

alt属性を画像に設定する

alt属性とは、画像が何を表しているのかを説明するテキスト。

Googleは画像の中身を「見て」理解できないため、altテキストが重要になります。

具体例:

  • NG:alt=”image”
  • OK:alt=”SEOチェックリストの図解”

補足:

  • アクセシビリティ対策にもなり、障がいのある読者にもやさしい
  • 画像検索からの流入も狙える

モバイル対応を確認しよう

今や8割以上のユーザーがスマホからサイトを閲覧しています。

確認ポイント:

  • 文字が小さすぎないか?
  • ボタンが押しづらくないか?
  • スクロールが必要以上に多くないか?

Googleモバイルフレンドリーテストや、実機チェックで確認を。

表示速度を改善する

ページの読み込み速度は、GoogleもUXも両方に影響します。

対策:

  • 画像圧縮(TinyPNGなど)
  • キャッシュ系プラグインの導入(WP Fastest Cacheなど)
  • 不要なJavaScript・CSSの削除

ツール:

  • Google PageSpeed Insights
  • GTmetrix

パンくずリストを設置する

パンくずリストとは「今どこにいるか」を示すナビゲーションです。

例:ホーム > ブログ > SEO > 内部対策

効果:

  • ユーザーの迷子防止
  • サイト構造をGoogleに伝える手段
  • 構造化データを入れるとリッチリザルトにも◎

XMLサイトマップを送信する

サイトマップは、Googleに「こういうページがありますよ!」と知らせるリスト。

手順:

  1. プラグインで自動生成(All in One SEO など)
  2. Google Search Console に送信

補足:

  • 新規投稿や削除があったら自動更新される設定が便利
  • 定期的に送信状況を確認しよう

robots.txtの設定を確認

robots.txtは、検索エンジンに「このページは見なくていいよ」と指示するファイル。

例:

  • 管理画面やログインページをブロック
  • 重複コンテンツやテストページを除外

注意点:

  • indexしてほしいページまで間違ってブロックしてないか要注意!

SSL化(https化)で信頼をアップ

SSL(Secure Sockets Layer)は、サイト全体をhttpsにする暗号化技術。

理由:

  • Googleも「httpsの方が信頼できる」と明言
  • 常時SSL化はSEOにもユーザーにも必須の時代
  • サーバー側の無料SSL(Let’s Encrypt)でもOK

構造化データの導入でリッチリザルトを狙う

構造化データとは、Googleに「これはFAQです」「これはレビューです」と伝えるコード情報です。

導入するとこうなる:

  • 検索結果で星マーク、Q&A表示が出ることも
  • クリック率がUPしやすい

ツール:

  • Schema.org(仕様)
  • WordPressプラグイン「Schema & Structured Data for WP」

初心者はFAQ・記事タイプの構造化から始めるのがおすすめです。

チェックリストを活かす3つのコツ

チェックリストを活かす3つのコツ 見出し画像

優先度の高い項目から取り組む

内部対策は多くの要素があるので、「全部一気にやろう!」とすると挫折します。

おすすめは、まずは次の3つから着手すること:

  • タイトルタグ
  • hタグ構成(見出し)
  • 内部リンク

この3つを整えるだけでも、検索順位に大きく影響します。

Google Search Consoleで定期チェック

対策をしたあと、ちゃんと効果が出ているかどうかを確認するために必須なのが「Google Search Console」。

具体的には:

  • 対策したページのインデックス状況を確認
  • 表示回数やクリック率の変化を追う
  • エラー(モバイル対応、カバレッジ)をチェック

これを週1回でも見るだけで、成果のブレが減ります。

改善前→改善後を記録する

内部対策をしても、すぐに順位が上がるとは限りません。

だからこそ「何を」「いつ」やったのかをメモしておくと、後で振り返ったときに効果検証がしやすくなります。

例:

  • 5/12 タイトル変更(キーワード前方に)
  • 5/13 h2構造を整理、h1タグ確認
  • 5/14 内部リンク追加 → GSCで回遊時間向上

こうした改善ログを残すのは、チームでも個人でも超おすすめです。

よくある質問・失敗パターンQ&A

「全部やったのに順位が上がらない…なぜ?」

実は、「内部対策だけ」ではSEOは完成しません。外部リンクやコンテンツ品質も評価に含まれます。

なので、

  • 上位サイトと比べて情報量が足りているか?
  • 競合よりも読者ニーズに応えられているか?

を見直してみましょう。

「プラグインで対応してるけど大丈夫?」

SEO系プラグイン(All in One SEO、Yoast SEOなど)は便利ですが、「自動で全部やってくれる」わけではありません。

特に、メタディスクリプションや構造化データは“空欄のまま”のケースも多いです。

最低限、以下は手動でチェック:

  • タイトルがちゃんと設定されてるか
  • ディスクリプションが意味のある文になっているか
  • h1タグの重複がないか

「新しい記事だけでいい?」

答えはNO。古い記事こそ“伸びしろ”があります。

  • 昔書いた記事を見直してリライト
  • 内部リンクで新しい記事とつなげる
  • 表示速度や見出し構成を整える

こうすることで、古い記事の価値がグッと上がり、検索順位も復活する可能性大です。

まとめ|SEO内部対策は“地味だけど効く”

今回は、SEO内部対策の超基本でありながら効果絶大な15のチェックリストを紹介しました。

内部対策は見えにくいけど、やるほどに検索順位がじわじわ上がる。

私も実際に、このリストをベースに何度も検証し、結果的にPV・収益の両方が安定するようになりました。

「なんとなく」でSEOをやるのではなく、「なぜそれをやるのか」を理解してコツコツ取り組むことが大事です。

まずはできることから1つずつ取り組んでみてくださいね。

それでは今回は以上です!