
WordPressでサイトを作りたいけど、無料テーマで十分なのかな?それとも有料テーマの方がいいの?
こんな悩みを解決するために記事を書いていきます。
WordPressのテーマは無料と有料がありますが、はじめたばかりだと無料って言葉、すごく魅力的に感じると思います。
でも、後から「やっぱり有料にすればよかったかも…」って後悔したくないですよね。
そうならない為にも、テーマ選びってすごく大事です。
今回は、WordPress初心者さんやブログ運営を始めたばかりの方向けに、「無料テーマ」と「有料テーマ」の違いをわかりやすく解説していきます。
無料テーマと有料テーマの違いをざっくり比較
無料テーマとは?メリットと注意点
無料テーマは、名前のとおりお金をかけずに使えるWordPressのテーマです。WordPress公式サイトやネットで簡単にダウンロードできます。
メリット
- なんといっても無料。お試し感覚で始められる
- 種類が豊富で気軽にテーマを変えられる
- 公式ディレクトリのテーマは審査済みで安全性も高め
- 初心者がWordPressに慣れるにはちょうどいい
注意点
- デザインや機能がシンプルすぎて物足りないことも
- カスタマイズにはコードの知識が必要になるケースがある
- サポートがないorコミュニティ頼り
- アップデートが止まるリスクがある
私も最初は「STINGER」っていう無料で使えるテーマではじめました。正直、「こんなに簡単にきれいなサイトが作れるんだ!」って感動したのを覚えてます。
でも、いざカスタマイズしたくなると、途端に難易度が跳ね上がるんですよね…。
有料テーマとは?得られる価値とは
一方の有料テーマは、初期費用はかかるけど、痒いところにまで手が届く「超優秀な相棒」って感じです。
1~2万円前後で買えるものが多く、最近はサブスク型もあります。
メリット
- デザインが圧倒的に洗練されている
- SEOや表示速度も最適化済み
- マニュアルやサポートが超充実
- 管理画面から直感的にカスタマイズできる
- プロ感のあるサイトが短時間で完成する
デザイン性の自由度が有料版の場合は圧倒的に高いです。SEOも最適化されているのも◎。
デメリット
- 当然ながら初期投資が必要
- 高機能ゆえに、慣れるまでやや戸惑うかも
ただ、有料テーマはサポートも充実しているので分からないことがあってもすぐサポートに聞けるので安心感があります。
特に、今後もずっとブログ運営を継続したいと考えている方の場合だと、むしろ有料テーマのほうが優しいと思います。
WordPressテーマ選びで重視すべき7つのポイント
① コストとコスパ
無料テーマは、コストがかからないのが一番の魅力です。
でも、欲しい機能を実現しようとするとプラグインを追加したり、CSS(カスケーディング・スタイル・シート)でコードを書いたりする必要が出てくるんです。
その点、有料テーマは最初から高機能&高品質。
私は「テーマにお金を使いたくない…」って思ってたけど、結果的に時短&ストレスフリーで作業できるようになったので、使うようになってからは圧倒的にコスパ良いと思ってます。
とは言いつつも、このサイトは無料テーマのCOCOONを使っているので、これくらいで全然良いって方であれば無料テーマでも十分です。
② デザイン性と見た目のプロっぽさ
サイトの第一印象って、実はめちゃくちゃ大事です。見た目が素人っぽいと、それだけで信頼を失ってしまう可能性もあります。
有料テーマはデザイン性が高く、配色や余白、フォントまで計算され尽くしてます。デザインセンスに自信がない人は、最初から有料テーマを使うとすごく楽です。
③ カスタマイズのしやすさ
無料テーマは、ちょっと凝ったカスタマイズをしようとするとHTMLやCSSの知識が必要になります。
有料テーマだと、ブロックエディター対応だったり、クリック操作だけで見た目を変えられたりと、超初心者にも使えるようなな設計がされてます。
実際、私もCSSの知識ゼロの頃でもプロっぽいサイトが作れました。
④ 標準機能と拡張性
有料テーマの多くには、LP作成・CTA配置・広告管理・SNS連携など、収益化や集客に必要な機能が標準搭載されてるものがほとんどです。
一方、無料テーマではそういった機能をプラグインで追加しないといけなかったりサポートがないので自分で調べる必要が出てきます。
その結果、表示速度が遅くなったり、プラグインの相性で不具合が出たりと、面倒なことも多いです。
⑤ サポート体制の安心感
無料テーマは、基本的にサポートがないので「自力で解決」が前提。私も最初はフォーラムや海外のブログを読みあさってました…(笑)
有料テーマなら、公式のマニュアルや質問フォームがあるし、何より日本語で対応してもらえるので、初心者でも安心して使えます。
わからないことがあったらすぐ聞ける環境って、精神的にもかなり楽ですよ。
⑥ アップデート頻度とセキュリティ面
WordPressってけっこう頻繁にアップデートが入ります。
テーマ側もそれに合わせて更新されないと、エラーやセキュリティリスクの原因になります。
有料テーマは継続的に開発されてることが多く、バージョン対応も早め。有名どころのテーマなら、そういう面でも安心して使えます。
⑦ SEO対策のしやすさ
SEO対策もテーマ選びで差が出るところ。
有料テーマは、最初から検索エンジンに好かれる設計がされていて、パンくずリストや構造化データ、表示速度などがしっかり対策されています。
もちろんコンテンツが一番大事なんですが、「テーマのせいで評価が落ちる」っていうリスクを回避できるのは大きいです。
初心者・ブロガー・ビジネスでのテーマ選びの最適解は?
ブログ初心者に向いているのは?
完全初心者で「まずは触ってみたい」という場合は、無料テーマでも全然OKです。
ただ、私は「慣れた頃に、結局有料テーマに乗り換える」って流れを何度も見てきました。なので、最初から有料テーマに投資しちゃうのもアリです。
収益化を目指すならどちらが有利?
もうこれは断言します。収益化を目指すなら、有料テーマ一択です。
私自身、無料テーマ時代にはPVは伸びても収益がなかなか伸びず…。
有料テーマにした瞬間、広告の配置やCTA設置が簡単になって、売上がぐんと伸びました。
ビジネス・企業サイトで重視すべきポイント
企業サイトや店舗サイトなど、信頼性が命の場面では、有料テーマが最適です。
無料テーマで情報発信するのも悪くないですが、見た目が「素人っぽい」と、それだけでユーザーの離脱につながってしまう可能性も。
無料→有料テーマへの移行はあり?その際の注意点
「とりあえず無料でスタートして、軌道に乗ったら有料にしよう」って人も多いと思います。実際私もそうでした。
それで、全然OKだと思います。続けられるかどうかまだわからないのに、大切なお金をかけられないですしね。
ただ、もし無料から有料テーマに移行する際はすごく手間がかかるので、以下の点には注意しておいてくださいね。
- 表示の崩れが起きる可能性がある
- CSSやウィジェットの再設定が必要になる場合がある
- ショートコードが効かなくなるテーマも
なので、もし移行する時は必ずバックアップを取って、テスト環境で事前に確認してみるようにしてください。
WordPressテーマ選びでよくある誤解と真実
「無料=低品質」は本当?
一概には言えません。中にはCOCOONのような素晴らしい無料テーマもあります。
ただ、全体としてみると「当たり外れの差が大きい」のは事実。
テーマのクオリティにばらつきがあるので、無料テーマを使う場合は評価やレビューをよく確認してください。
「有料=上級者向け」は間違い?
これは完全に逆です。
むしろ「初心者こそ有料テーマ」を使った方がいいです。サポートが手厚いし、マニュアルも充実していて、直感的に使えるからです。
私はCSSもHTMLもよくわからない状態で始めましたが、問題なくサイトを立ち上げられました!
【結論】WordPress無料テーマと有料テーマ、結局どっちがいい?
私の結論としては、
- お試しで始めたい or とにかく予算をかけたくない
→ 無料テーマでOK - 時間と労力を節約したい or 本気で成果を出したい
→ 有料テーマが圧倒的におすすめ
です。
私自身、有料テーマに切り替えてから「サイト作りってこんなに楽だったんだ!」って実感しました。もっと早く出会いたかった…って思うくらい。
結局のところ、テーマ選びは「何を優先したいか」で決まります。
無料テーマを使って予算を抑えたいか、有料テーマを使って魅力があるデザインで信頼感を出したいかみたいな感じですね。
自分にあったスタイルでまずは試してみてください。
今回は以上です。