
ブログはじめたけど、キーワードの選び方がわからない…。
どうやってキーワードを選べばいいか知りたいです。
こんな悩みがある方向けの記事です。
SEO対策でいちばん大事なのは、実は「キーワード選び」だったりします。
私も昔は「とにかく記事を書きまくればSEOは伸びる!」って思ってて、実際毎日ひたすら記事を更新してました。
1日1記事をノルマにして、50記事くらいまではとにかく投稿数重視。
10数年前くらいならそれでもすぐ上位表示されてましたし、アクセスも取れてました。
でも、ここ数年は全然アクセスが伸びない。「誰も読んでないじゃん…」って、毎朝アナリティクスを見るたびに落ち込んでしまうほど、本当に心が折れかけた時期もありました。
そんなときに出会ったのが「もっとキーワード選定を深く考えるべき」っていう友人ブロガーからの言葉でした。
で、実際にやってみたら、なんとアクセスが3倍以上に。一気に昔の勢いを取り戻せました。
ということでこの記事では、私が実際にやって効果のあった「SEOキーワードの選び方」を、初心者にもわかりやすく解説していきます!
SEOキーワード選定が超重要な理由
SEOは「検索意図とのマッチングゲー」みたいなものです。
どれだけ良い記事を書いても、ユーザーが検索しないキーワードで書いてたら、永遠に誰にも読まれません。
逆に言うと、ちゃんとキーワードを選べば、検索エンジンから安定してアクセスを集めることができます。
しかも、検索意図にピタッと合う記事が書ければ、読者の満足度が上がって、滞在時間が増える→順位も上がるっていう好循環が生まれるんです。
とはいえ、ここでありがちなのが「やってはいけないキーワード選定」。
私も初心者の頃にハマった失敗を紹介するので、同じミスを避けるためにぜひチェックしてみてください!
初心者がやりがちなNGなキーワード選定
「検索数多いからこれでOKでしょ」っていう選び方、これホント危険です。だいたい競合が強すぎて、初心者ブログではまず勝てません。
例えば「ブログ」とか「転職」みたいなビッグキーワードって、企業やプロが本気でSEOかけてるジャンル。個人がいきなり突っ込んでも、玉砕します。
「このキーワードで検索する人って、何が知りたいんだろう?」っていう視点がないと、ズレた内容の記事になっちゃって、誰にも刺さらないってことに…。
これだけは押さえたい!SEOキーワード選定5ステップ
① ターゲットと目的をハッキリさせる
まずやるべきこと。それは「誰に向けて、どんな情報を届けたいか?」を明確にすることです。
ここをあいまいにすると、キーワード選びもブレて、記事全体の方向性がボヤけてしまいます。
たとえば、「ブログ初心者に向けてSEOの基本を教える」と目的を絞れば、自然と「SEO 初心者」や「ブログ SEO」などのキーワードが見えてきます。
② 軸となるキーワードを決める
記事の中心になる「軸となるキーワード」は、めちゃくちゃ大事です。
「SEO」「副業」「筋トレ」みたいに、テーマのど真ん中にある言葉をひとつ決めましょう。
これがあいまいだと、タイトルも見出しもグラグラになって、「結局なにを伝えたいの?」って記事になります。
③ サジェスト・関連語を広げる
ラッコキーワードやGoogleサジェストを使って、関連語をとにかく拾いまくりましょう。
たとえば「SEO」が軸なら、「SEO キーワード」「SEO 記事構成」「SEO タイトルの付け方」など、いろんな切り口が見えてきます。
ポイントは、“自分が書きたい”じゃなくて、“読者が知りたい”を基準にすること!
④ 検索意図をチェックする
実際にGoogleでキーワード検索して、上位10記事をチェックします。
「読者は何を求めてるのか?」を読み取りましょう。
共通点を見つけたり、逆に足りない情報を見つけられれば、差別化できるコンテンツが作れます。
⑤ ボリューム&難易度を見て絞る
最後に、Googleキーワードプランナーやaramakijake.jpで検索ボリューム&競合の強さをチェック!
最初のおすすめは、「月間検索数10〜100」で、上位に個人ブログが混ざってるような“ちょうどいい”キーワード。
初心者でも戦えるし上位表示される感覚も掴めるので、まずはそこから狙っていきましょう。
慣れてきたら徐々に検索ボリュームの多いキーワードにもチャレンジしてみてください。
おすすめの無料キーワードリサーチツール3選
■ Googleキーワードプランナー
- Google公式の無料ツール。
- 検索ボリューム、競合性、広告単価などをチェック可能。
- Google広告アカウントを作成 → キーワードを入力するだけで使えます。
■ Googleトレンド
- 検索トレンドの推移や比較ができる分析ツール。
- 「今どっちが話題?」や「季節による変化」を調べたいときに便利。
■ aramakijake.jp
- 検索ボリュームや順位ごとのアクセス予測を表示。
- 操作は簡単、URLにキーワードを入れるだけ。
失敗しないキーワード選定方法
たとえば「ブログ 始め方」っていうキーワード、検索ボリュームはすごく魅力的に見えるんですけど、正直、初心者がいきなり狙うには難易度が高すぎます。
なぜなら、企業系サイトや長年運営してる強めのブログがすでに上位を独占してるから。勝ち目が薄いんですよね。
そこで、私は「ブログ 始め方 初心者 無料」みたいに、もう少し具体的で検索意図がハッキリしたキーワードに切り替えました。
こういうキーワードって、ニッチだけどライバルが少ないし、検索してくる人の悩みも明確だから、記事も書きやすいんですよ。
私も何年か前に「ブログ 書き方 中学生」っていう、誰にも意識されなさそうなニッチなキーワードで記事を書いたら、3ヶ月後にGoogleの1ページ目に入りました。
初心者がまず狙うべきは、こういった“小さな勝ちパターン”。
これをひとつずつ積み上げていくのが、無理なく成果を出す一番の近道です。
最初からビッグキーワードでホームランを狙うより、確実にヒットを重ねるイメージですね。
ここまでの内容を振り返ると、SEOで結果を出すには「キーワード選定」が命。マジで、ここをおろそかにすると何やっても上手くいきません。
たとえば「ブログ 始め方」っていうキーワード、検索数は多いけどライバルもガチで強い。
そこで「ブログ 始め方 初心者 無料」とかにしてみると、グッと具体性が出て検索意図も絞れるので、上位表示の可能性がアップします。
私も実際に「ブログ 書き方 中学生」っていう、誰にも書かれなさそうなニッチなキーワードで記事を書いたら、3ヶ月後にGoogleの1ページ目に入りました。
地味だけど、ちゃんと選べば結果は出ます。
まとめ|キーワード選定を制する者がSEOを制す
正直、キーワード選びってすごくめんどくさいです。
でも、ここをサボってしまうと永遠に成果が出ません。
- 検索意図をしっかり読み解く
- 競合をちゃんとチェックする
- 読者が本当に知りたいことを見極める
この3つを意識するだけで、キーワード選定は一気にレベルアップします。
SEOは「質だけ」じゃなくて「方向性 × 質」なので、まずは正しい方向に進むために、キーワードをしっかり選びましょう!
「SEOキーワードの選び方、全然わからない…」って状態でも、この記事の5ステップを実践すれば、今より確実にアクセス伸びますよ。